Violet@Tokyo

遺産分割

Tagged



Thumbnail

相続預金の解約過程で疑問に感じた3つのこと...

先月末に叔母の遺産分割調停(実際には調停に代わる審判)が確定し、GW明けから相続預金の解約手続きを開始。ゆうちょ銀行からスタートし、今日全ての手続きを終えました。 ゆうちょ銀行の解約に関しては、以前にも当ブログでお伝えしています。 解約する...
Thumbnail

被害者意識が強い人の行動パターンと対応について...

昨日、6回目の遺産分割調停がありました。話し合いはスムーズに運び次回でほぼ終わりそうです。 被害者意識むき出しの従弟 それはいいとして…。従弟は相変わらず、その口ぶりから私たちが調停を起こされたことに対して被害者意識をむき出しにしています。...
Thumbnail

【遺産分割調停・5回目】凍結した預金の解約方法...

早いもので叔母の遺産分割調停も5回目を迎え、大詰めの段階となりました。解決の「か」の字くらいは見えてきた状態です。 これまでの流れ 最初のうちは調停委員のあまりの理不尽さに唖然として「この先どうなるんだろう?」という不安に襲われたものですが...
Thumbnail

【遺産分割調停】相続と祭祀承継をどう考えるべき?...

叔母の遺産分割調停も4回目。前回に引き続き、祭祀承継に関する話し合いをしました。 今後17回忌まで、14年分の墓守代として300万を要求した従弟に対し、断固として認められないとする私たち姉妹。民法上は祭祀承継と相続は無関係なので、従弟は余計...
Thumbnail

【遺産分割調停】担当した調停委員が不公平と感じた時の知って得する攻略法...

遺産分割協議や離婚の話し合いなどで、双方の主張が折り合わない時は、解決に向けて調停を利用する方は多いと思います。そのような時には男女1名ずつの調停委員が選任されます。 調停委員は,調停に一般市民の良識を反映させるため,社会生活上の豊富な知識...
Thumbnail

後見人が被後見人の死後に預金の出し入れをしていた!刑事処分の対象になるのか?...

叔母の遺産分割調停の準備は少しずつ進んでいます。戸籍謄本はおおかた揃いましたし、昨年暮れからは残高証明の取り寄せを開始しています。 今週に入り、銀行からの連絡により新たな動きがありました。 こちらは当初、残高証明だけを要求しました。それはす...