【新築一戸建ての問題】隣の家からタバコの煙が流れてきた時の対処法
時代の流れと共に隣人トラブルの質が変化しています。 昔のお父さんは家の中で堂々とタバコを吸えたので、問題になるのは歩きタバコやポイ捨てくらいでした。しかし最近は副流煙の問題や、壁紙が汚れるといった理由から、家の中でタバコを吸えず、しかたなく...
横から口出しをして他人の気持ちを代弁する人の対処法
少し前に「勘違いの代弁者ぶる奴は黙っとけ」というウーマンラッシュアワー・村本さんのツイートが話題になりました。 「どこにでもウヨウヨいるよね」と前回記事にしまたしたが、つい最近、身近にもう一匹発掘したので再度取り上げてみます。 誰にとっても...
「親切の押し売り」かどうかの境目に悩んだ時に考えたい4つのこと
今話題のベッキーは「元気の押し売り」というあだ名をつけられています。 先週の金スマを見て、今後は「そのキャラで押し通す予定」は難しいだろうなぁと思って見ていましたが、「押し売り」というキーワードから次に思い浮かべたのは「親切の押し売り」 親...
「日本の一人でいると異常者論は本当に異常」やたらレッテルを張る人ほど実は可哀想な人
こんなツイートが話題を集めています。 一人で旅行出来ない人多いんだな…。私は一人のが気軽だからよく行くだけなのに「可哀想」「友人居ないんだ」とやたらレッテル貼って叩く人間が多い。常に人と行動する、頼るのが正義とばかりに。日本の一人でいると異...
まだご近所づきあいで消耗してるの?近所に頼らない生き方を選択した方が人生は10倍楽しい
「いざという時は隣近所よ!」 そう熱弁をふるうのは、ご近所に住む最高齢者(70歳♀)。 彼女はご近所づきあいの必要性をコンコンと訴えます。 その持論をかんたんにまとめると、ご近所付き合いを円滑にしていれば 災害時には隣近所で助...
【残念な人の社交術】謙遜の使い方を間違えるとイタイ人になってしまうという悲劇
ご近所の方から亀十のどら焼きをいただきました。浅草では連日大行列ができる人気のどら焼き、私もダイスキです。飛び上がって喜びました。 「うわぁ、ありがとう!」 贈りものの決まり文句が私を凍りつかせた ここまではよかったのですが、彼女の口から出...
すぐにわかるウソをつく人・話を盛る人の心理とは?
最近巷を騒がせている某経営コンサルタントの「学歴詐称問題」。今朝のワイドショーでは彼の過去に遡り、高校時代の同級生たちにインタビューをしていました。 高校時代の彼のあだ名は「ホラッチョ川上」。「ホラッチョ」というのは、熊本では「ほら吹き」と...
「心配しています」と言いながら干渉してくる人
先月29日に子宮摘出手術を受け、術後の経過も良好。現在は退院して自宅で静養中です。 静養中と言っても、ただ寝て過ごしているわけではありません。開腹手術後に多いとされる腸閉塞予防のために、無理のない範囲で動くようにしています。 近所を歩いたり...
悪口を本人に告げ口する人の心理
人と人が集まれば、誤解や摩擦はつきもの。時には他人の悪口を耳にすることもあるし、自分だって言いたくなることもあるでしょう。 もちろん褒められることではないですし、悪口が良くないことは百も承知です。 しかし人間全てが聖人君子ではないので、ある...
「私は性格が悪い」と自分で言う人の心理とは?
つい最近、「私は性格も悪いし…」と、自分の性格についてそう言う方がいました。 するとすかさず、「あなたは愛情が溢れていて…」とフォローの言葉。 「待ってました」とばかり、次に続く言葉は、「こんな私ですがよろしく」で締めくくる…。 申しわけな...